なかなか教えてもらえない、本当のビジネスマナーとは

お久しぶりです。 Gifted杉田です。 師走ですね。終わりよければすべてさらによし!(笑) 2016年のラストスパート、頑張りたいですね。 ということで、 先日、初めて公開講座で少人数制ビジネスマナー講座を行いました。 研修後アンケート結果をみて感じたことをつらつらと書いていきます。 先日ご参加いただいた方は ・IT企業の経営者 ・芸能事務所勤務 ・芸能系フリーランス といった社会人の方から ・就活中大学生 ・ホテル内定者 まで。 幅広い属性&年齢層の方にご参加いただきました。誠にありがとうございました。 研修後アンケートから見る、ご満足度数値については ほぼ10点満点という高い数値をいただいてほっとしたのですが、 コメント欄を読ませていただきながら 改めて、思ったことがありました。 「基本的なことをしっかりおしえてくださったので、あらためて確認になった」 「実践中心で出来たので、再確認することができた」 そうなのです。 ビジネスマナーって「再確認」なんですよね。 大学生であっても、 親御さんであったり、アルバイトでやっていたり、大学のキャリアセンター就活セミナーでやっていたり。 22年以上も生きてこれば何かしらビジネスマナーを学ぶ機会はあったのかと思います。 ではなぜ改めてビジネスマナー講座に参加してくださったのはなぜか。 それは 「今よりもっと自信をもってビジネスコミュニケーションを図りたい」 これに尽きるのではないかと思います。 ただ当社はこうも考えています。 ビジネスマナーのやり方を学んだだけでは意味がない と。 こんなこと大きな声で言ったら 世のマナー講師の方々に怒られてしまうかもですが、 当社はそういう考えのもと、ビジネスマナー講座を作っています。 例えばこういった場面。 親密にしてくださろうとしているお客様への敬語の使い方。 「そういえば奥さんと仲直りできた?誰にも言わないからまた相談してよ~」 「はいっ、かしこまりました」 壁を感じませんか? はたまた、 同僚に休日返上で緊急のお仕事を手伝ってもらったときの御礼メール。 「まじサンキュー!助かったわ!」 関係性にもよりますが、 もう少し丁寧に表現することで、同僚へ感謝の気持ちが最大限に伝わると思いませんか? 上司に対して、お客様に対して、 先輩に対して、同僚に対して。 そして かしこまった会議で、商談の場で、 会食の場で、忘年会の場で。 ビジネスの場では、 「対峙する相手との関係性」 「その場の状況」を鑑みた適切なマナー応用編というものが 本当は存在します。 もちろん基礎ができないと応用なんてできるわけないのですから、 しっかりとビジネスマナーの型は学んでおくべきですが、 ・なぜこのビジネスマナーが生まれたのかという背景 ・効能・効果 といった、WHY(なぜやるのか)のほうが実は大切だったりするのではないでしょうか。 今回の研修でも、 応用編として「現場に合ったビジネスマナーの崩し方、Q&A」コーナーを少しだけ入れ込んでみましたが、 今回の研修後アンケートのコメントで とてもうれしいコメントをたくさんいただきました。 「今までビジネスマナーができていないと周りに言われて悩んでいたが、いつどう使えばよいかが分かった」 「どんな業界でもビジネスマナーは応用できると思いました」 参加くださった皆さまの益々のご活躍を陰ながら応援しています。 是非また第二回第三回の講座のご参加お待ちしております。 それではご精読ありがとうございました。
プロフィール
杉田 恵美(すぎた えみ)Emi Sugita

1981年、愛知県生まれ。2004年、リクルートグループ入社。
11年間、3万社にも及ぶ新規開拓、研修、人事戦略策定、採用活動体制構築提案、サーベイ等コンサルティング営業など様々な営業経験を積む。
営業職時代、全国1万店舗規模のクライアントへの採用インフラの構築を通して、「型化」の重要性、効率性に気づく。
これを自らのマネジメントスタイルにも活かし、多数の社内表彰を受ける組織作りに成功。
リクルートグループ全社トップガンアワード2010最優秀賞 リクルートグループHRベストプラクティス2006コンテスト最優秀賞 拠点四半期ギネス売上記録、社長賞受賞 他、社内表彰・受賞歴多数。
資料ダウンロード・訪問相談
フォーム送信完了後、PDFファイルのダウンロード画面が表示されます。
是非ご一読下さいませ。
[contact-form-7 404 "Not Found"]